作 る!小さな天体望遠鏡
vol.3 望遠鏡本体をつくる
口径100mmの理 由
観望用のお気軽望遠鏡と して月から星雲まで、そこそこ見えるように、 口径100mmの短焦点屈折式 としました。
市販の入門機の口径は60mmくらいですが,光害が進んだ今の環境では、星雲星団を見るには 集光 力が物足りないと思います。
かといって、ひたすら口径が大きければ良いかというと、分解能、集光力の増大と引き換えに大きく重くなっ ていきます。
どこかで現実的な妥協点を 定めなくてはなりません。
現在、マニア向け機材では 口径100mmの 短焦点の屈折式望遠鏡が人気で、その高性能な対物レンズを以前より安く入手できます。
それを越えると急に高くなります。
金に糸目をつけない自分だけの逸品を作るのなら口径の大きいレンズでも構いませんが、この連載の趣旨は、ひとつの新しい望遠鏡スタイルの提案でもありま すから、コスト度外視というわけにもいきません。
本音はわたしが貧乏なのだけ?(‾_‾;)
反射式にすれば安く出来るので,HE01で は 短焦点の主鏡を採用してみました。
すると,コマ収差をはじめとした光学的な制約が無視出来ないと実感しました。
そこで、今回は屈折式を試してみることに します。
入手しやすい価格の上限ということで、口径100mmとしました。
広視界を得る
この口径100mmには、第2回の構想で掲げた、「広い視 界」を得るためにも適当であるいえます。
なぜ口径が視界の広さと関係あるのでしょう?
それは、有効最低倍率が、人間のひとみの径で決められてしまうからです。
みかけ視界50度程度の接眼鏡が入手しやすい価格ですので、仮にそれを使用するとしましょう。